Contents
ハムスターの寿命が近づいてきたら…準備できること
こんにちわ!ジャンガリアンハムスターくるみ♂(@walnut1010)のママ、みぃです♡
2020年2月16日、当ブログキャラクターでもあるジャンガリアンハムスターのくるみが亡くなってしまいました…2才4ヶ月でした。
もちろん、飼うと決めた日から覚悟を決めてお迎えしましたが、やっぱり寂しくて寂しくて仕方ありません。
くるみの死をムダにしないためにも、私がくるみの最期の日を受け入れるために準備していたことをご紹介していきます。
また、ハムスターの供養方法として初めてプランター葬を選択したので、記録を残しました。
少しでも皆様のご参考になりましたら幸いです。
食欲が落ちてきた…2才を迎えたハムスターの食事は?
ハムスターの寿命は平均2〜3年と言われていますが、実際は2才を越えたら充分長生きでしょう。
Twitterのフォロワーさんたちの中でも、3年以上生きた子は見たことがありません。
2才前後のハムスターは、人間で例えたらおじいちゃんおばあちゃんですよね。
毛の艶がなくなってきたり、だんだんと毛が薄くなってきたり、食欲が落ちてきたりするかもしれません。
年の取り方は個体によって様々ですが、食欲が落ちてきた、ペレットを食べてくれない…とお悩みの方には、大望の野菜フレークをおすすめします◎
本来は人間の食べ物ですが、無添加無着色で赤ちゃんの離乳食にも使える野菜フレークです。
北海道旅行の際に購入したもので、お湯で溶かして野菜スープにして飲んだり、パスタソースとしても利用できます。
お土産売り場で試飲販売していて、美味しかったので購入しましたが、そのときはまさかくるみのために役立つとは思ってもみませんでした(笑)
お湯を少量入れて混ぜるだけで、簡単にペースト状の野菜を作ることができます!
くるみは2才を過ぎたあたりからペレットを食べてくれなくなり、さらに1ヶ月、2ヶ月経つごとに大好きなとうふキューブも、いちごのフリーズドライも食べてくれなくなりました…でも、これだけは最期の日までしっかり食べてくれました。
Twitterのフォロワーさんにもご紹介したところ、その方の老ハムさんもモリモリ食べてくれたそうです(*^^*)
かぼちゃやにんじん、とうもろこしなどいろいろな種類がありますので、老ハムさんの好き嫌いにお悩みの方には、ぜひ試してみてほしいです!
それから、三昇商会さんのアミノゼリーもおすすめです◎
くるみはヨーグルト風味のアミノゼリーがいちばん好きでしたが、他にもビタゼリーとアクアゼリーがあるので、ハムちゃんの好みの味を探してあげましょう!
最期の日を迎えたら…ハムスターのプランター葬って?
ハムスターの最期の日が近づいてきたら、どのように供養するか考えなくてはなりません。
もちろん亡くなる前からそんなこと考えたくはないのですが、現実から目を背けてはいけないし、亡くなってから準備するのでは遅いです。
私が小学生の頃に飼っていたハムスターは実家の庭に埋葬しましたが、いまはマンションなのでそれもできません。
くるみをお迎えして2年が過ぎた頃、ネットで調べて出てきたのがプランター葬という方法でした。
プランター葬に必要なもの
とにかく情報を収集して、まずは必要なものを買い揃えました。
私が実際に購入したものは、以下の通りです。
- 高さ30cm程度の鉢(テラコッタ)
- 鉢底ネット
- 鉢底石
- 腐葉土
- カラーストーン
鉢の種類ですが、やはりプラスチック製は避けた方がいいようです。
というのも、真相は定かではありませんが、プランター葬をしてもハムスターが土に還るまで何十年もかかるとのこと。
基本的にはベランダに置いておくものですし(雨風の強い日は家の中に入れると思うけど)簡単に割れたりしない、頑丈なものがいいでしょう。
それに何十年も置いておくって考えたら、例えば100均などで売られているような安物の鉢じゃさすがに不安ですよね。
素焼き、テラコッタ、陶器タイプのいずれかがいいということで、いろいろ探し回って、陶器舎さんのこちらのテラコッタを購入しました。
そもそも、素焼きとテラコッタの違いがよく分からなかったのですが、厳密に言うと焼くときの温度が違うらしく…海外から輸入したものや、デザイン性のあるものを「テラコッタ」と呼ぶことが多いようです。
鉢の大きさですが、ジャンガリアンハムスターでも高さ(深さ)が30cm程度必要です。
鉢の実物を見ると想像よりはるかに大きいので、プランター葬を選択する場合は、鉢の置き場所を先に考えておくことをおすすめします◎
受け皿は同じシリーズで販売されているものがなかったので、同じショップで鉢と同じ色合いのものを購入しました。
鉢底ネットも同じショップで購入しましたが、鉢底ネットは100均でも手に入ります。
腐葉土は10ℓ、鉢底石は2ℓ、カラーストーンはMサイズと書かれていたものを一袋、園芸店で購入しました。
近くにホームセンターや園芸店がある方は、お店に足を運んですべて揃えた方が安く済むかと思います。
私も園芸店で探しましたが、鉢と受け皿だけはちょうどいいサイズのもの、気に入るデザインのものがなかったので、ネットで購入するしかありませんでした。
- テラコッタ鉢(25cm×29cm) ¥1,498
- 鉢底ネット(2枚組) ¥130
- 受け皿(25cm) ¥489
- マルチングストーン M ¥528
- かる〜い鉢底石(2ℓ) ¥363
- 腐葉土(5ℓ)×2袋 ¥1,056
すべて揃えると4,000円弱ぐらい。
ネットで購入する場合、よっぽど高い鉢を購入しない限り送料がかかってしまうので、そこは諦めるしかなさそうです。(5,000〜7,000円以上の購入で送料無料を謳っているショップが多いです)
プランター葬のやり方
プランター葬のやり方ですが、決してこれが正しいやり方だ!というわけではありません。
ネットで情報を収集し、私はこんな風にやったよ!という記録として残しておこうと思いますので、あくまでご参考程度にして頂ければ幸いです。
まずはどの場所に置くか決めてから(あとで動かすと重いです)、受け皿の上に鉢を置き、鉢底ネットをちょうど収まる大きさに切って、鉢底に敷きます。
鉢底石は、2ℓのものをまるまる一袋入れました。
次に、鉢の半分より下ぐらいまで(泣いていたので頭が回らず、目分量でやってしまいました…)腐葉土を敷き詰めます。
というか、そもそも鉢を受け皿の上に置くこと自体忘れていたので「そのまま入れたら下から土出てくるよ」と旦那に言われようやく気づく…(泣)
ここで、くるみとの最期のお別れです。(号泣)
ハムスターを土の上に直接置くのはなんだかな…という方は、ガーゼやティッシュで包んでもいいそうですが、土に還るのが遅くなるという話もどこかで聞いた気がするので、私はそのまま土の上にくるみを置きました。
でも、なんだか一人でポツンと置かれているのが急に可哀想になってしまい、くるみが大好きだったひまわりの種とドライいちごを隣に置いてしまいました。(当初の予定にはなかったんですが…)
数日経ってから、もしなんか生えてきたらどうしよう…!と後悔しましたが、もうやってしまったものは仕方がないので、腹を括ります( ; ; )
それから、もしなにかあって掘り返さなきゃいけなくなったときのために(なにもないとは思うけど…)目印としてくるみに土を被せた上に、また鉢底ネットを切って置きました。
これは他のブロガーさんが書かれていたので、私も真似させてもらいました。
あとは鉢がいっぱいになるまで腐葉土を入れます。(2袋目はほとんど余りました)
プランター葬を実際にやられた方々の記録を見ると、何種類かの土をミックスされている方が多かったのですが、正直よく分からなかったので、腐葉土だけにしてしまいました。
これが吉とでるか凶と出るか…お花を植える予定はないし、水をあげるわけじゃないので虫も湧かないといいのですが、だんだん暖かくなってきたら注意して見ないといけませんね。
最後に、カラーストーンを敷き詰めました。
プランター葬で綺麗にお花を咲かせている方々の写真を見ると素敵だなぁと思うのですが、たぶん私は水やりとか続けられないし、それこそお花の植え替えとか、もし虫が湧いたら…って考えてしまうと、お手入れが必要になるリスクはなるべく減らしたいのが本音です。
あと、お花を植えると土に根を張ると聞くので、もしもくるみに根が絡まったら可哀想だな…と思いました。
見た目もカラーストーンだけじゃ寂しいですが、ずっとベランダに置いておくことを考えると、上にいろいろ飾りつけても風で飛ばされないか不安なので、私はあくまでシンプルにこのような形でプランター葬をしました。
ハムスターの寿命とプランター葬についてのまとめ
いかがでしたでしょうか。
ハムスターが最期の日を迎えるための準備や、プランター葬の記録をご紹介してきましたが、くるみがいなくなったあと、あのときこうしてあげれば…とか、くるみは幸せだったのかな?とか、いろいろとネガティブなことも考えてしまいます。
ハムスターの一生はとても短く、くるみと過ごした時間は私の人生の中のほんの一部かもしれませんが、私はくるみをお迎えして、くるみと一緒に過ごした2年4ヶ月をきっと忘れないと思います。
どんなに身体が小さな生き物でも、ハムスターは一人の人間の生活に活力をくれ、癒しを与えてくれるパワーがあります。
そのパワーをもらう代わりに、私たち飼い主はハムスターをお迎えした日から最期の日まで、ハムスターとしっかりと向き合い、生きている間にたくさんの愛情を注いであげることが大事なんじゃないかと思います。
プランター葬をしてから、私は洗濯物を干すのにベランダに出るとき、毎朝くるみに話し掛けています。
いまはハムスターの葬儀を行ってくれるところもたくさんありますが、プランター葬という方法で、自分の手で愛するハムスターを土に還し、そばで見守ってくれるよう祈ることも、選択肢の一つとしてあっていいんじゃないかな、と今回体験してみて思いました。
くるちゃん、これからもずーっと家族だよ。
パパとママとモモのこと、どうかお空で見守っていてね。
