Contents
エコバックスのロボット掃除機が優秀なのでご紹介!
こんにちわ、みぃです♡
突然ですが、ECOVACS(エコバックス)というメーカーのロボット掃除機 DEEBOT(ディーボット)をご存知ですか?
先日もお話しましたが昨年末退職をしたので、今までは気が向いたときにまとめてやっていた部屋の掃除を、ほとんど毎日やるようになりました。(ずっと家にいて暇なので…)
ところがこれがマジで本当に面倒臭いので(部屋が綺麗になるのは気分がいいんだけどね…)そうだ!ロボット掃除機だ!と思い立ち、すぐさまポチッとな(笑)
購入する前にいろいろ調べたのですが、ルンバは高くて手が出せない…そこで検索に引っかかったのが、ロボット掃除機 DEEBOTでした。
デザインと口コミを見てほとんど勢いで購入してしまったのですが、なんでもっと早く買わなかったんだろう?と、クイックルワイパーを一生懸命動かしていた過去の自分を哀れに思うくらい(笑)
特に好きで掃除をしていたわけではない私が、毎日掃除機をかけるのが楽しくなってしまったほど優秀なロボット掃除機なのです。
チワワのモモちゃんもお迎えしたので、チワ毛もたくさん吸ってくれるし本当に便利…!
ロボット掃除機初心者さんにはマジでおすすめなので、欲しいな〜って思っている方、ルンバじゃなくてぜひぜひこれを買ってほしい!
というわけで、私が先日購入したエコバックスのロボット掃除機について、おすすめの理由と使い方のコツをご紹介させて頂きます。
「DEEBOT OZMO SLIM11」がおすすめの理由5選!
エコバックスの中にもいろいろな種類のロボット掃除機があるのですが、私が購入したのはDEEBOT OZMO SLIM11です。
一言で説明すると厚さ5.7cmの超薄型&水拭き機能搭載という2点がこのロボット掃除機の最大の魅力。
スペックは以下の通りです。(公式サイトより)
- カラー:ホワイト
- インターフェース:スタートボタン
- 消費電力:20w
- 連続稼働時間:最大100分
- ダストボックス容量:300ml
- 充電時間:約3〜4時間
- 本体重量:2.0kg
- 寸法:310×310×57mm
洗練されたデザイン
私は家電を購入する際に、けっこうデザインを重視しがちなんですが、エコバックスの掃除機は見た目もシンプルでおしゃれ。(奇抜なものは選ばないタイプ)
形も敢えて真ん丸じゃないところ(隅のゴミを取りやすい設計)が可愛いし、外側がホワイトグレーなところも、私のような無印良品大好きな方は特におすすめ◎
そもそもエコバックスってあんまり聞いたことがないと思うんですが、2006年に中国で創業したロボットメーカーです。
いまジワジワ人気がきていているようですが、ジワジワどころかすでに世界52の国と地域で累計販売台数No.1を達成しているんだとか。
床掃除ロボットだけじゃなく、窓掃除ロボットやロボット空気清浄機なんかも取り扱っているようです。
5.7cmの超薄型
先ほど申し上げた通り、DEEBOT OZMO SLIM11の魅力の一つは超薄型!です。
5.7cmって聞いてもあんまりピンとこないと思うんですが、実際に商品が届いたときには私もこんなもんか?と思いました。
半信半疑(?)で使ってみると、ソファーの下はもちろん(当たり前ですがソファーの種類による)洗面台の下にある体重計置き場にも勝手に入って掃除してくれた…!∑(゚Д゚)
それから、くるみのケージを置くのに無印良品のスチールユニットシェルフを使っているんですが、浮いているスペースにもバッチリ奥まで入って掃除してくれました!
埃が溜まるのはもちろんですが、くるみにごはんをあげるときやケージ内を掃除するときに、意外とキャベツの欠片や床材が落ちてしまうので、これは助かります…!
吸引力もバッチリ
気になる吸引力ですが、もちろんバッチリしっかり埃やゴミを吸ってくれます!
と言っても私はロボット掃除機初心者なので、ルンバなんかに比べたら吸引力は劣るのかもしれませんが…毎日掃除しててもこんなに埃が取れるなら、普通のご家庭には充分ですね。
しかも我が家のリビングはカーペットなので、エコバックスは使っていないにも関わらずこの埃…一体どこから沸いてくるんだか(~_~;)
ちなみにリビングは、モモをお迎えしたときにカーペットを敷き詰めることになったので、±0のコードレス掃除機を買い足しました。
1.3kgでめちゃめちゃ軽いし、隙間もスイスイ掃除できるので、こちらもおすすめ◎
カラーも選べるし、なにより±0はやっぱりデザインがおしゃれですよね〜♡
家電はすべてホワイトで揃えているんですが、これだけはどうしても可愛かったのでピンクにしてしまいました!
優しい淡い色のピンクなので、ホワイトやグレーのインテリアとも馴染んでくれます。
ちなみにこれで4〜5日分ぐらいのカーペットのゴミ…おぞましい!!
チワ毛って思ったより抜けるんですねぇ…いや、そうじゃなくても普通に汚いですね(笑)
水拭きモップ機能搭載
話が逸れてしまいましたが、DEEBOT OZMO SLIM11の最大の魅力は、なんと言っても水拭きができることです。
タンクに水を入れて付属のモップをセットするだけで、水拭き機能が働いてくれます!
上は廊下、下は洗面所です。
写真だと少し分かりづらいかもしれませんが、けっこうビチョビチョになります(笑)
まだ家事の途中で行ったり来たりする人は、歩けなくなっちゃうので注意しましょう!
ご飯を食べている間や、出掛けている間にちゃちゃっと水拭きするのがおすすめ◎
ちなみに私はいつも全部屋掃き掃除→仕上げに全部屋水拭き掃除という敢えて面倒なやり方をしていますが、もちろん掃き掃除と水拭き掃除は同時にできるので、ご安心ください。
お手入れがしやすい
ロボット掃除機に限らず、家電の中にはお手入れが大変なものもけっこう多いですよね。
DEEBOT OZMO SLIM11は、ダストボックスごと丸洗いできるのでお手入れが簡単!
フィルター以外すべて丸洗いできるので、清潔な状態を保てるのも嬉しいポイントです。
フィルターに関しては、付属のブラシで汚れを落とす形になります。
白い粉(?)が大量に出てくるので、マスクをつけて作業しましょうね。
少々面倒ですが、うわ!こんなに汚れてるんだ〜と実感することができます(笑)
「DEEBOT OZMO SLIM11」の上手な使い方を伝授
DEEBOT OZMO SLIM11は、衝突防止センサーと落下防止センサーが搭載されています。
と言いつつガンガン衝突するし、玄関の段差とか普通に落ちるんですよ…階段ぐらい大きな段差なら落ちないのかもしれませんが。
そこで、エコバックスを購入してから毎日使っている私が、デメリットをカバーして上手に掃除できるコツを伝授しようと思います!
床に物を置かない
当たり前ですが、床に物を置いているとぶつかるし、物が置いてある部分はゴミを吸ってくれませんよね。
ロボット掃除機の電源を入れる前に床に置いてある邪魔なものをすべて退かし、なにもない状態にしてから掃除をスタートしましょう。
慣れるまではけっこう面倒な作業ですが、おかげで私は床に物を置かない癖がつき、結果的に部屋が綺麗になりました!
電源コードは避けておく
床に物を置くのと同様、電源コードなんかももちろん引っかかってしまいますね。
なにかが絡まるとこんな感じでランプが赤く光り(写真だと分かりづらい…)ピーピー鳴って止まってしまいます。
出掛けてる間に掃除しとこ〜と思っても、帰ってきたら止まってた!なんてことになってしまうので、掃除を始める前に電源コードは必ず避けておきましょう。
エリアを分けて掃除する
広い部屋でなくても、エリアを何ヶ所かに分けて掃除する方法が私のおすすめです◎
というのも、広い範囲を一気に掃除すると、いつまでやっていいのかどこまで掃除してくれたのか分かりづらかったりします。
そんなわけで、我が家の場合は洗面所、廊下+トイレ、キッチンの3ヶ所に分けて掃除しています。
まずは洗面所。
まずは洗濯カゴなど邪魔になるものを退かし、なにもない状態にしておきます。
ドアを閉めて、密室にした状態でロボット掃除機をスタート!
一定の時間が経つとピーっと音が鳴るので、放置しとけば勝手に掃除してくれます。
続いては廊下+トイレ。
トイレのドアを開けておけば玄関の半分をガードしてくれるので、残り半分はスリッパラックなどそのへんにあるもので落ちないようにガードします。
ちなみにスリッパラックはtoscaです、トスカシリーズおしゃれで大好きなので、少しずつ集めてます〜♡
スリッパラックだけだと軽くて落ちてしまうので、厳密にはスリッパラック+ブーツのような少し高さのある靴でガードですね。
洗面所の掃除は先ほど終えているので、入らないようにドアを閉めておきます。
これで玄関に落ちないよう配慮しつつ、廊下とトイレをいっぺんに掃除できます。
最後はキッチン。
普段は電気ケトルやエスプレッソマシンが乗ったカウンターワゴンを置いていますが、廊下に避けておき、なにもない状態にしてからスタート!
もちろん廊下側のドアを閉めて密室状態にし、あとはお任せで掃除してもらいます。
エコバックスのロボット掃除機についてのまとめ
いかがでしたでしょうか。
ロボット掃除機をまだ利用したことがない方、購入しようか悩んでいる方も、なんとなくイメージが湧きましたか?
私がDEEBOT OZMO SLIM11を購入していちばんよかったことは、好きでもなんでもなかった掃除の時間が楽しくなったことです。
それから床に物を置かない癖がついたこと。(これは予想外の利点…!)
乾拭きはもちろんですが、雑巾を絞って這いつくばって床を拭いて、また雑巾を絞って…なんてしなくても簡単に水拭きができることで、隅から隅まで時間をかけて掃除することが苦ではなくなり、毎日やろうという気持ちに変わりました。
その気持ちだけでも購入した価値があったなぁと思います。
さらに部屋を綺麗な状態に保てること、埃っぽさがなくなって部屋の空気がおいしくなったこと、その上で掃除をしながら他のことにも手がつけられるという時間の有効活用…!
ロボット掃除機にはそれだけの価値があるので、ぜひご自身の目で確かめてみてはいかがでしょうか。