
ようやく夏も終わり、ここ数日はTシャツ一枚でも快適な秋晴れが続いていますね〜!
一年中このぐらいの気温だったら嬉しいのですが、このあとは一気に寒くなってしまうのでしょうか…あと一ヶ月もしたら、体温調節が苦手なハムスターにとって最も過酷な冬がやってきます。
ハムスターは寒さに弱く、体温が低くなると擬似冬眠に入り、最悪の場合は死に至ってしまうことも。
夏の暑さ対策と同じように、ハムスターの大事な命を守るためには、私たち飼い主の温度管理が重要になってきます。
特に、ハムスターをお迎えして初めて迎える冬は不安だらけですよね。
そこで今回は、ハムスターの冬の温度対策についてお話していこうと思います!
ハムスターにとって快適な温度は?

ハムスターにとって快適な温度は20~26℃、快適な湿度は40~60%と言われています。
私たち人間がTシャツ一枚で過ごせるぐらいの温度が、同じようにハムスターにとっても快適な温度ということになりますね。
自分が暑いならハムスターも暑いし、自分が寒いならハムスターも寒いと考えてみましょう。
夏の暑さ対策や温度管理については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
ハムスターは汗をかきません。
そのため匂いが少ないのは飼育する際のメリットと言えますが、その分体温調節が苦手な生き物です。
体温が低くなると疑似冬眠に入り、そのまま死んでしまうケースも少なくありません。
部屋の温度がハムスターの生命を左右するといっても過言ではないので、防寒対策をしっかりして、温度管理を怠らないようにしましょう。
ハムスターの冬の防寒対策おすすめグッズ

具体的にはどのように防寒対策をすればいいのでしょうか?
いろいろな方法があると思いますが、私が実際にやっている方法をご紹介していきますね。
エアコンを24時間フル稼働させる
まずは、部屋の温度を一定に保つために、エアコンを24時間フル稼働させることです。
石油ストーブを使用しているご家庭の場合、家族がご在宅であれば問題ありませんが、誰もいないのにつけっぱなしにするのは危険ですのでやめましょう。(当たり前ですね…)
また、ストーブの前にケージを置いたり、間違ってもコタツの中にケージごと入れる、なんてことは絶対にやめてくださいね。
それから、人間用のホッカイロをケージの中に入れることも危険です。
ハムスターにとっては暑すぎますし、真意は定かではありませんが、ホッカイロにはハムスターにとって悪い成分が含まれているとも言われています。
なによりも、ハムスターが齧って中身が出てきてしまう可能性がありますし、もしもホッカイロの中身を口にしてしまったら、大変なことになってしまいますね。
夏の暑さ対策と同様、エアコン代をケチりたくなる気持ちは分かりますが、一度飼うと決めたのであれば、ハムちゃんにとって快適な飼育環境を整えてあげることも飼い主の務めです。
ケージの下に小動物専用のヒーターを敷く
ホームセンターやネットショップなどで、小動物専用のヒーターが売っています。
これをケージの下に敷くことで、ケージ内がポカポカになるのでとってもおすすめです◎
くるみが使用しているのは、みどり商会さんのピタリ適温プラスというもので、プラスチックのシートみたいにペラペラなんですが、本当にあったかくなるのでビックリします。
サイズはいろいろなものがありますので、ケージの大きさによって選んであげましょう。
ここで注意して頂きたいのは、必ず逃げ場を作ってあげることです。
大きいヒーターをケージの全面に敷くのではなく、小さいサイズのヒーターをケージの端に敷いて、一部分だけは24時間ずっとポカポカ!という状態にしてあげましょう。
ハムちゃんはずっと同じ場所でぬくぬくしていると、だんだん暑くなってくるかもしれません、そのときに逃げ場がないと大変です。
寒くなってきたらまたヒーターの上に戻ってくるので、寒かったり暑かったりしたときに自分で快適な場所を選べるように、暖かいところとそうでないところを作ってあげましょう。
シートタイプではなく、ケージの中に直接入れるハウス型のヒーターもあります。
マルカンさんのほっとハム暖シリーズも、人気商品の一つですね。
こちらはドームヒーターですが、トンネルヒーターや砂風呂ヒーターなんてのもあります。
私はまだ使用したことがないので感想をお伝えすることができませんが、ハムちゃんがコードを齧ってしまっても大丈夫なように、コード全体がカバーされているのでその点は安心かと思います。
ケージの中に直接入れるヒーターの場合は、網状のケージでないと中にコードを通すことができないので注意が必要です。
中にコードが通せるかどうかはもちろんですが、網の穴の大きさもしっかりと確認してから購入しましょう。
それから現在は、赤外線で自然な暖かさを保ってくれるセラミックヒーターなんかもあるようです。
多少お値段は張りますが、ダイヤルをお好みの温度に設定するだけでOKな優れもの。
ちなみに上記はフックで引っ掛けるタイプのようですので、購入する際は取り付け方をよく確認してから、ケージのサイズや素材に合うヒーターを購入しましょう。
ケージをダンボールで囲う
ケージの周りをダンボールで囲ってあげるのも、冬の防寒対策の一つです。
ダンボールは断熱効果や適度な保温効果があるので、実はペットの防寒対策にとても役立つ優れものでなのです。
当たり前ですが全面を覆うのではなく、こんな感じでケージの中が見えるように周りをダンボールで囲ってあげましょう。
今回は大きいダンボールがなかったので、両サイドの高さが足りていませんが(^_^;)
もちろんこれだけでは冬を乗り切れませんので、あくまでエアコンやヒーターを使用した上で、プラス@の補助的なものとして考えてくださいね。
ご自宅にダンボールがなくても、スーパーで店員さんにお願いすれば、ちょっと恥ずかしいですが普通にもらえますよ(笑)
ケージの下に新聞紙を敷く
ケージの下に新聞紙を敷いてあげるのも、防寒対策におすすめです◎
新聞紙に使用されているインクの油分に防寒効果があると言われているようです。
また、よく揉みほぐしてクシャクシャにすると、空気の層ができて保温効果が上がると言う話も聞いたことがありますね。
冷たい床や台の上にケージを直接置くよりは、新聞紙を敷いた上にケージを置いてあげた方が、多少なりとも寒さが和らげるかもしれません。
ケージの中に冬用のハウスを置く
夏は陶器ハウスが冷たくて気持ちいいですが、冬はちょっと冷たいかもしれませんね。
冬はケージの中にあったかいハウスを置いてあげるのもおすすめです◎
こちらは見た目がたまらなく可愛い、ミニアニマンさんのふわふわきりかぶベッドです。
モコモコ素材ですので、齧ってしまったり毛を飲み込んでしまうハムちゃんもいるかもしれないので、注意が必要です。
置いてからしばらく様子を見てみて、ハウスを齧ってしまう子なら撤去しましょう。
次にご紹介するのは、三晃商会さんのハムスターのこたつハウスです。
実際に中があったかくなるわけではありませんが、木のぬくもりと柔らかなフリース素材が寒い冬にぴったりですね。
フリース部分はやはり齧ってしまう子がいるかもしれませんので、気にして見てあげましょう。
個体差や性格の違い、お気に召すもの召さないものはハムちゃんによって違いますので、お気に入りのグッズを見つけてあげられるといいですね。
ハムスターの冬の防寒対策についてのまとめ
いかがでしたでしょうか。

ハムスターの冬の防寒対策グッズをご紹介してきましたが、住んでいる地域や住宅環境によっても部屋の中の温度は違いますので、ケージ内の防寒対策の仕方もご家庭によって変わってくるでしょう。
例えば我が家の場合、マンションの構造的なものなのか分かりませんが、真冬でもエアコンなしで20°C以上ある暖かい部屋なので、エアコンなしのパネルヒーター+ダンボールのみで冬を越せます。(※あくまで我が家の場合です)
パネルヒーターの電源はいちおう入れっぱなしにしていますが、くるみにとっては暑すぎるようで、ヒーターの上にいることはほとんどありません。
ケージの中に綿玉を2個ぐらい入れておくと、ハウスの中に綿玉を運んで、床材を混ぜて自分でいい感じのお布団を作ってくれるので、いつもその中に潜って寝ています。
綿玉はティッシュでも代用できますが、どちらにせよ飲み込んでしまう子もいれば、手足に絡みついてしまう可能性もあるので、賛否両論ある話ではあるのですが…。
くるみのように上手に綿玉やティッシュを使ってくれる子もいますし、そうでない子もいるでしょう。
自分のハムちゃんの性格や特徴を掴んで飼育方法を考えてあげることも大事です。
いずれにせよ、本やネットに書かれていることがすべてではありません。
ケージ内の温度管理には充分注意した上で、プラス@その子にとって快適に過ごせる環境を作ってあげる努力をしましょう!