こんにちわ、アフィリエイターになりたいOL(現在は主婦)のみぃです♡

なんと、WordPress超初心者の私がGoogleアドセンスの審査に一発合格!してしまいました…!
すごくないですか…?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
「おめでとう!」メールの画像が今まで他のアフィリエイターさんたちのブログで見てきたものと違ったので、最初は詐欺かと思いました(笑)
ということで今回は、Googleアドセンスの審査に一発合格したときの状況や、気をつけたことなどをお話をしていこうと思います。
Contents
Googleアドセンスの審査に申し込んだときのブログ状況
まずは、私がGoogleアドセンスの審査に申し込んだときのブログ状況をご紹介します。
ブログの運営状況
エックスサーバーの契約、つまりWordPressブログを立ち上げた日が2019年1月20日で、初記事投稿が2月10日です。
そして、Googleアドセンス合格通知までのブログの運営状況は、以下の通りです。
- 2019/2/10 初記事投稿
- 2019/2/12 2記事目投稿
- 2019/2/15 3記事目投稿
- 2019/2/18 4記事目投稿
- 2019/2/19 5記事目投稿
- 2019/2/21 6記事目投稿
- 2019/2/25 16:52 Googleアドセンス審査申し込み
- 2019/2/25 23:42 Googleアドセンス合格通知(早い…!)
ブログを立ち上げてから初記事投稿までの空白の20日間なにをしていたのかというと、初っ端からデザインをいじってました(笑)
もちろん本来であればデザインなんて二の次で、初心者ならなおさら記事をどんどん書いていくべきなんですが、如何せん形から入るタイプの私は、初期設定デザインのまま記事を書く気にならなかったんですね。
WordPressでアフィリエイトブログを始めようと決めたその日から、WPテーマは絶対に【JIN】を使おうと心に決めていました。
先にサーバーを契約したのはいいものの、年末に引っ越しをしたせいで1月のカード支払いがとんでもないことになっていたので、【JIN】を購入するのは2月に入ってからじゃないと厳しいということにあとから気づいてしまい…はやる気持ちをなんとか抑え2月1日になった瞬間にポチッとな(笑)
というわけで、空白の20日間のうち10日間はずっと【JIN】の購入待ちでなにもできなかったため、アフィリエイトブログについていろいろ勉強していました。
そのときに購入して読んでいた本がこちらです。
「アフィリエイトブログの作り方」という点で見ると、こちらの本ははてなブログでのやり方が書かれているので、WordPressユーザーはあまり参考になりません。
ですが、ブログを始める前は「稼ぐ」ことしか考えていなかった私にとってハッとさせられる部分が多く、「ブログで稼ぐってこういうことなんだ」と心にストンと落ちるものがありました。
内容も私のような初心者向けで分かりやすく、アフィリエイトブログをこれから始めようと思っている方は絶対に読んでおいて損はない一冊です。
【JIN】を購入してから初記事投稿までの10日間は【JIN】のマニュアルを読んだり、気になるプラグインを入れてみたり、実際にデザインをいじってみたり。
記事を書き始める前に、WordPressと【JIN】に慣れてきたのはいいことだったんじゃないかと思います。
文字数と記事数
Googleアドセンスの審査に合格するには、文字数も大事だという話をよく聞きますよね。
実際に、私がGoogleアドセンスの審査に申し込んだときに公開していた記事の文字数がこちらです。
- アフィリエイターになりたいOLのブログ開設記 863文字
- ブログ開設記〜レンタルサーバーを契約〜 2,123文字
- ブログ開設記〜独自ドメインを取得〜 2,054文字
- 木更津アウトレット&館山~一日目~ 2,438文字
- 木更津アウトレット&館山~二日目~ 1,204文字
- ブログ開設記〜初クリック報酬を得た話〜 702文字
私はこの文字数で実際にGoogleアドセンスの審査に合格し、 広告を貼ることができたので、文字数も審査基準の一つとは一概には言えないのではないでしょうか…?
※その後何度も加筆修正を加えているため、現在の文字数は大幅に増加しています。
また、記事数については初心者の私が6記事で合格していることや、他のアフィリエイターさんも最短2~3記事で合格している方がいらっしゃるため、関係ないことはすでに証明済みですね。
Googleアドセンスの審査にあたって気をつけたこと
Googleアドセンスの審査基準は、ご存知の通り公表されていません。
審査に合格された方々が「私はこうやって受かりました」とか「僕はこれで合格しました」という記事を書いてくださっていて、私もそれをたくさん読みました。
それらを参考にした上で、私が実際にGoogleアドセンスの審査を申し込むときに気をつけたことをご紹介していきます。
審査を申し込むときに準備したもの
Googleアドセンスの審査について調べると「プライバシーポリシーのページを作る」とか「お問い合わせフォームを設置する」とかやっておいた方がいいと言われているものがたくさんありますよね。
その中でも、ほとんどのアフィリエイターさんが「これをやって合格しました」と言われているものについては、私もしっかりと事前に準備をしました。
私がGoogleアドセンスの審査を申し込むときに準備したものは、以下の通りです。
- プライバシーポリシーのページを作る
- お問い合わせフォームの設置
- プロフィールページ(簡単なもの)を作る
- <herd>内にGoogleアナリティクスを設置
- <herd>内にGoogleサーチコンソールを設置
- プラグインを使って記事に目次を追加
ちなみに、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの使い方は未だにまったく分かりません(笑)
そこまで手が回っていない状態で記事を書く方を先行してしまっているのですが、「ユーザー数」というところを見る限り、アクセス数は一日2~3PVだと思います…。
審査を申し込むときに気にしなかったもの
私がGoogleアドセンスの審査を申し込むときに、敢えて気にしなかったものがあります。
「サイトマップを設置してから審査を申し込んだ」という話をよく聞きますが、私はサイトマップを作りませんでした。
作り方が分からなかったのと、サイトマップを作らなきゃいけないほどブログがまったく充実していないからです(笑)
また、私の場合記事数はもちろん、記事内の文字数もまったく気にしませんでした。
この記事を書くために文字数をカウントするプラグインを初めて入れたぐらいです。
少ない記事数や初心者でもGoogleアドセンスの審査に合格された方のブログを読んでいると、結局は記事数や文字数より記事の質なんじゃないか?と思ったからです。
かと言って、私の記事の質が高いと言っているわけでは断じてありません!
6記事目なんて書きかけのまま公開してましたし、合格通知のメールがきたときも、すでに公開済みの記事に加筆修正を加えている最中でした。
それから「他の広告を貼らない方がいい」という説もありますが、少なくとも私はA8.netの広告を貼っていたので、気にしなくていいんじゃないかな?というのが個人的な意見です。
Googleアドセンスの審査合格のためのアドバイス
Googleアドセンスの審査は「Googleの気まぐれ」なんて言われてしまうほど、私のような初心者でも合格しますし、ブログを長く続けている方でも審査に落ちてしまう場合があります。
100%合格する方法が解明されていないので、経験者の意見をたくさん集めて自分なりに理解を深めていくしかないんじゃないかと思います。
今回私はGoogleアドセンスの審査に一発合格することができましたが、初心者のブログでもここを評価してくれたんじゃないか?と思うことがいくつかあるので、ご紹介していきます。
WordPressテーマは【JIN】がおすすめ
審査基準の一つになるのかまったく分かりませんが、個人的な意見としては記事の内容だけではなく、デザインもある程度大事なんじゃないかと思います。
もちろん初心者の方にはHTMLやCSSの知識がない方も多いでしょうし、デザインで立ち止まってしまうより、記事をどんどん書いて一日も早くGoogleアドセンスの審査に合格したいですよね。
それを叶えてくれるのがWPテーマ【JIN】です…!
なにも説明しなくても、WordPress初心者の私がこんなに素敵なデザインのブログを作れていること自体、その凄さは証明できていると思います(笑)
販売価格は14,800円なので、他のテーマと比べると少々値が張るように思いがちですが、【JIN】にはその価値があります。
見出しやマーカー、テーブルやボタン、会話文など、なにもいじらなくても必要なものが初めからぜーんぶ盛り込まれているので、初心者の方もどんどん記事を書き進めることができますよ。
↑こんな可愛いボタンも【JIN】ならクリック一つでできちゃいます♡
オリジナリティを出しながらブログを楽しむ
これも審査基準の一つになるのかまったく分かりませんが、私の場合は飼っているハムスターをブログのイメージキャラクターにすることで、キャラ立ちが上手くできていたんじゃないかと思います。
アイキャッチ画像も自作しているので、他にはないオリジナリティを評価してもらえた可能性はあります…1mmぐらいは(笑)
なによりも、審査基準ばかり気にしたブログを書いていても自分自身つまらないと思います。
デザインは必要経費と思って販売されているものに頼って、あとは自分の好きなことを好きなように書くのがいいんじゃないでしょうか。
もちろんGoogleのプライバシーポリシーに違反しているようなことを書いたら審査に引っかかるのは当然ですが、普通のブログを書いている限り、それはあり得ないですよね。
必要最低限の準備を整えた上で、自分色を出しながら楽しんで記事を書くこと。
それがGoogleアドセンスの審査に一発合格する近道なんじゃないかと、初心者の私は思っています。
