こんにちわ!アフィリエイターになりたいOL(2022年現在は主婦)のみぃです♡
早速ブログをこんな風に開設したよ!というお話をしていこうと思います。
私がアフィリエイトを始めたきっかけについては、こちらをご覧ください(^ ^)
さて、この記事を読んでくださっている方は、アフィリエイトに興味を持っていて、ブログを始めてみようかな?と思っている方がほとんどだと思います。
アフィリエイトブログを作るなら、WordPressが適しているという知識はすでにお持ちですね。
私がいま書いているこのブログも、もちろんWordPressです。
ですので、ここから先はWordPressであることを前提にお話を進めさせて頂こうと思います。
ちなみに、WordPress以外でアフィリエイトOKなブログははてなブログProやSeesaaブログ
が有名ですよね。
今はネットで調べればなんでも出てくる時代なので、情報収集をしっかりしてからよく比較して、ご自身がいちばん使いやすいと思うブログを選んでくださいね!
アフィリエイトブログを開設する際に必要な準備は?
アフィリエイトブログを開設する際に必要なのは、ご存知の通りサーバーとドメインです。
ブログが家だとしたらサーバーは土地、ドメインは住所と考えれば分かりやすいですね。
目から鱗だよ…( ゚д゚)
私、この例えを考えた人は天才だと思う(笑)
どんなに家が欲しくても、土地を持っていなければ家を建てることはできないし、住所がなければ誰も訪ねてくることができません。
同じように、アフィリエイトブログを開設したいのであれば、サーバーとドメインを契約しないと記事も書けないし、誰もアクセスすることができない=収益も発生しません!
ということで、ここからは私がアフィリエイトブログを開設する際に契約したサーバーのお話をしていこうと思います。
初心者におすすめのサーバーはエックスサーバー!
アフィリエイトブログを始めるにあたって、私が選んだサーバーはエックスサーバーです。
なぜなら、どのアフィリエイターさんのブログを見ても「初心者にはエックスサーバーがおすすめ」「迷ったらエックスサーバー」と書いてあるからです(笑)
もちろん、無料ブログや無料サーバーじゃ絶対にダメというわけではありません。(広告を貼ること自体が規約違反となってしまうケースもあるので、契約前に必ず確認しておきましょう。)
ですが、確実に稼いでいきたい方は有料サーバーを選ぶべきだと私は思います。
安定性や表示速度が違うのはもちろんですが、ブログを好きなように構築できる点においても、圧倒的に読者を集客しやすいのではないでしょうか。
自分がWebサイトを見るときを思い返してみても、表示が重いサイトや速度が遅いサイトは、読んでいる途中でもイライラするので消してしまいます。
反対に、内容はもちろんですが、デザインがおしゃれだったり綺麗に整理されていて読みやすいサイトは、訪れるのが楽しくなりますよね。
アフィリエイトで稼ぐ=まずは集客率、つまり読者数です。
そういった意味でも、本格的にアフィリエイトブログを始めようと思っているのであれば、最初から有料サーバーを選んでおくのがベストです!
あとから変更すると、移行作業とかいろいろ面倒臭そうだしね…( ´△`)
初心者にエックスサーバーがおすすめな5つの理由
実際にエックスサーバーを使ってアフィリエイトブログを開設した私が、エックスサーバーのおすすめポイントをご紹介していきます!
10日間の無料お試し期間がある
エックスサーバーには、10日間の無料お試し期間があります。
もし使いにくいと感じたら、期間中に解約してしまえば費用は一切かかりません。
例えば私の場合、実際に登録したのは2019年1月18日だったので、1月27日までに解約すれば無料でやめることができます。
もちろん期間中に支払いを済ませれば、同じサーバーをそのまま使い続けることができました。
無料期間中にドメインを契約し、WordPressでブログを作って、サーバーの安定性や速度を自分の目で確かめてみるのがいちばんです!
速度が速く安定性がある
私がエックスサーバーを契約してから1ヶ月経ちますが、今のところ不便やストレスを感じたことはありません。
ちょうど学生の頃ブログブームだったので、FC2ブログ、livedoorブログ、ヤプログ、JUGEMブログなど、いろいろな無料ブログを使ったことがありますが、重いと感じることが多々ありました。
サイト運営も長年やっており、FC2、2style.net、忍者ホームページなど、あらゆる無料サーバーに手を出しましたが、有料サーバーを使うのは実は今回が初めてです。
勝手に広告が挿入されないから表示が綺麗だし、急に重くなったりしないし、こんなに違うものなんだ…と正直感動しました(笑)
対有料サーバーの比較はできませんが、エックスサーバーはストレスフリー!ということだけは胸を張ってお伝えしておきましょうd( ̄  ̄)
2022年現在、エックスサーバー使用歴3年になりますが、やはり不便だと感じたことは一度もありません。
まぁ、大量アクセスがあるブログじゃないので月に何万〜何十万円も稼いでいるアフィリエイターさんに聞いてみたらまた違う答えが返ってくるのかもしれませんが(笑)
アフィリエイトブログ初心者には、やはり安定のエックスサーバーです♪( ´▽`)
初心者でも安心の低価格
契約するプランによってもちろん料金は異なりますが、エックスサーバーの利用料は月額1,000円前後。
今後稼いでいくための準備金として考えれば、充分低価格だと言えるでしょう。
ちなみに、アフィリエイトブログを早く開設したい気持ちを抑え切れなかった私は、登録して2日後にカード決済してしまいました(笑)
ただ、期間中に支払い忘れると凍結してしまうようなので、不安な方や忘れっぽい方は、早めに支払いを済ませておくのもありかと思います。
もちろん、忘れない自信がある方は10日間の無料期間を全部使い切ってしまうのが得策ですね!
WordPress簡単インストール機能
レンタルサーバーとドメインを契約してもすぐにブログを始められるわけではなく、本来であれば自分でサーバーにWordPressをインストールしなくてはなりません。
ところが、エックスサーバーにはWordPress簡単インストール機能がついているので、初心者の方でもあっという間にブログを書き始めることができちゃいます。
公式サイトに写真付きで詳しい手順が載っているので、いちいち解説してくれているサイトを調べなくて済むのもありがたいところ。
もちろん、それでもわからない場合は24時間365日メールでお問い合わせすることができます!
また、2022年3月からはオペレーターとリアルタイムでやり取りができるチャットサポート(平日10:00〜18:00のみ)も開始されたので、サポート体制もバッチリです◎
キャンペーンを利用してお得に契約
エックスサーバーは、定期的にいろいろなキャンペーンを行っています。
次の記事で詳しくご紹介させて頂きますが、私はドメインプレゼントキャンペーンを利用してエックスサーバーを契約しました!
他にも初期費用半額キャンペーン、独自SSL半額キャンペーン、最大45,000円キャッシュバックなど、不定期でいろいろなキャンペーンが開催されています。
逆に言ってしまえば、キャンペーンがなにも開催されていない時期に契約するのは損ということになってしまいますね(^^;)
エックスサーバーをご検討中の方は、公式サイトをこまめにチェックしておきましょう!
エックスサーバーの初期費用と月額はいくら?
こちらが私が最初に契約した、スタンダードプラン(※旧名称:X10プラン)/3ヶ月契約の料金の内訳です。
- 初期費用 ¥3,240 → ¥3,300
- スタンダードプラン利用料 ¥1,296×3ヶ月 → ¥1,320×3ヶ月
当時は消費税が8%だったので、現在の価格は右側の太字をご覧ください。
スタンダードプラン/3ヶ月契約の場合、初期費用は7,260円ということになります。
前述したように、アフィリエイトブログで稼いでいくための準備金としては低価格と言っていいのかもしれません。
ですが、ブログをちゃんと続けられるか分からない、まだ1円すら稼げるかも分からない状態で、この出費は正直痛い…( ;∀;)
でも、無料じゃない分がんばろう!と思えるのが、有料サーバーのメリットの一つかも…と思いたいところです(笑)
ちなみに、長期契約だと月額料金がもう少し安くなりますが、初心者は3ヶ月スタートで充分でしょう。
絶対に続けるんだ!稼ぎまくるんだ!と気合が入りまくりの方は、いちばん長い36ヶ月契約が最安料金の月額990円なので、そちらをおすすめしますよ〜σ(^_^;)
アフィリエイト初心者向けのレンタルサーバーについて
いかがでしたでしょうか。
サーバー料金は安いに越したことはありませんが、機能や性能、容量などを充分に比較することも大事です。
特に初心者の場合、勢いだけでブログを始めてもいつまで書き続けられるか分からない状態でのスタートになるでしょう。
もしかしら3日坊主…なんてことも、絶対にないとは言い切れませんよね(笑)
いくら月額料金が安くなるからといって、いきなり長期契約するのは避けた方が無難です。
まずは無料お試し期間を有効活用し、自分に合ったサーバーを探してみることをおすすめします◎
初期費用や月額料金はもちろん安く抑えたいですが、サーバーは高速性や安定性が重要なので、契約する前に口コミなどをよく調べてみましょう。
さて、冒頭で申し上げた通り、アフィリエイトブログを始める際にはサーバーの契約に続いてドメインの取得が必要になります。
ドメインの取得については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!
